ジョハリの窓~自分を知る方法~
目次
セルフケアの方法って何があるの?
下図をご覧下さい。
これはアメリカの心理学者ジョセフとハリーが考え出した、自分自身を知り人間関係をスムーズにする為の分析モデルです。
例えば自分では自分の性格を「明るくて社交的だ」と思っていたのに、他人からは「感情の起伏が激しくて自分勝手」と思われていた…など
自分が思っている自分と、他人から見た自分は違っていた!といった経験をされた事はありませんか。
これはどちらかが正しくどちらかが間違っているのではなく、どちらも本当の自分と言えます。
自分は4つの窓(領域)を持っている
ジョセフ(Josep Luft)とハリー(Harry Ingham)が人は4つの領域を持っているとして
考案したのが「ジョハリの窓」です。
①自分も他人もよく知っている「明るい窓」
②自分は知らないが他人は気が付いている「陰の窓」
③自分が他人に隠している「秘密の窓」
④自分も他人も気が付いていない「暗黒の窓」
①番の窓を広げる事(②③④を狭くしていく)で新しい自分・気づかなかった自分を発見したり、
広げたり狭めたりして自分をどのように公開していけばよいかを考える為のモデルがジョハリの窓なのです。
明るい窓を広げるには…
②③④の窓の領域を狭くしていく事で①の窓を広げる事が出来ます。
②の陰の窓を狭めるには
・自分の長所や短所を教えてもらう
=自分では気が付かなかった性格を知る事で長所を更に伸ばしたり、欠点を直す事が出来る。
③の秘密の窓を狭めるには
・「自分ってこんな性格なんだよ!」「こんな趣味があるんだよ!」と自己開示をする。
=相手により深く自分を知ってもらう事でミスコミュニケーションが減る。親近感がわき仲良くなれる。
④の暗黒の窓を狭めるには
・新しい事にチャレンジしたり、普段自分が選択しない方を選択してみる。
=今まで気が付かなかった自分と出会えるかも知れない。
このようにジョハリの窓とは、自分と相手の気づきから自己分析を行い、自分を理解し成長につなげる為の心理学モデルなのです。