アサーション~さわやかな自己主張~
目次
アサーションってなんだろう?
こんな経験はありませんか?
・疲れていて行きたくないのに誘いを断れなかった…
・夜遅くの友人からの長電話を切り上げられない…
・せっかく頼って来てくれているのだから、頼み事を聞いてあげないと…などなど
多くの人はこんな場合、少しばかり自分が無理をしても付き合うのではないでしょうか。
アサーションとは
アサーション(assertion)は「主張」「断言」と訳されますが、カウンセリングで扱うアサーションは
相手の意見を受け入れ、自分の意見を伝える「相手も自分も大切にする表現方法」を言います。
1950年代にアメリカで、自己主張出来ない人の為のカウンセリング手法・行動療法として生まれました。
後に弱者だけでなく、力を持つ側にもアサーションという考え方を意識してもらう必要があると考えられるようになり、
差別を受けてきた人々の人権を守る為に、様々な分野へと広がって行きました。
自己表現の3タイプ
アメリカの心理学者ウォルピィは、自己表現のタイプを大きく3つに分けました。
➡ ノン・アサーティヴタイプはひたすら耐えてしまう傾向にあるので、相手を恨んでしまい
突然キレてアグレッシヴタイプに大きく針がふれる場合があります。
自分を大切にしなかった結果、相手も大切に出来ない結果となってしまうのです。
※下図は研修等でご使用下さい↓
研修などではこの3タイプをドラえもんのメンバーに例えて
ノン・アサーティヴタイプは「のび太」
アグレッシヴタイプは「ジャイアン」
アサーティヴタイプは「しずかちゃん」・・・
と考えると分かりやすいと受講生に伝えたりします☆
あなたは自分の気持ちをどう表現しますか?
次のような場面を想定して、あなたならどう表現するか考えてみましょう。
どのパターンの答え方が一番しっくり感じましたか?
あなたが普段受け答えしているパターンが分かったのではないでしょうか。
アサーティヴに表現するためのステップ
いきなり「アサーティヴに表現を!」と言われても、難しいかと思います。
以下のようなステップで、徐々に自分の気持ちを上手に伝える訓練をしてみてはいかがでしょうか。
第1ステップ・・・・自分の気持ちを確かめる わからない・混乱している時はそれを素直に伝える
第2ステップ・・・・正直に言語化してみる 「迷っている」「行きたい気持ちと行きたくない気持ちが混在している」
第3ステップ・・・・相手がどう受け止めたか確認する
アサーティヴな対応が難しい時
怒っている相手に対しては、アサーティヴな対応は難しい場合がほとんどです。
クレーム対応など、相手が興奮していて冷静に話を続けられる状態ではない場合には
上司や他の人に間に入ってもらうようにしましょう。
アサ―ティヴな対応が難しい場合には以下のような方法を試みるのが良いかも知れません。
・相手の感情が高ぶっている間は沈黙する(無視ではない)
・状況が紛砕しているような場合、休憩を取るなど時間をおく
・当時者同士では感情的になってしまうので、第三者に入ってもらい意見をもらう
苦手な人やグループへの対応
まずは、「自分がどうしたいのか」をよく考えます。
もし、付き合う気がないのなら、その気持ちに沿って今後の自分の展望を立ててみます。
相手に失礼にならない程度に誘いを断り続ければ、いつかは誘いが来なくなるでしょう。
その時に仲間外れになったり、孤立したり寂しくなったりしても、相手を恨まないことです。
アサーションの注意点
アサーションは、「他者を変える方法」ではありません。
相手がアサーションを知らなくても、自分がアサーティヴになって自分が気持ちよくなる体験を重ねていきましょう。
自分の思いを素直に伝えればどんな事が起こるのか、その起こった事に対してもフォローし続ける事で
自分のコミュニケ―ションに責任が取れるようになってきます。
「私メッセージ」で気持ちを伝え、また話すのが苦手な人は話そうとばかりせずに「傾聴」する事もアサ―ティヴです。
おまけ~研修資料~
![]() |
平木 典子 講談社 2012-02-17 売り上げランキング : 8310
|