働き方改革 有給休暇
目次
働き方改革~有給休暇の時季指定~
吉之介
こんにちは!吉之介です。
2019年4月1日から有給休暇の取得について変更されます!
今回はこの有給休暇取得の変更点について説明したいと思います☆
働き方改革とは
平成28年9月に日本の人口減少・少子高齢化に伴う労働力人口の減少を背景に
働きやすい社会を目指して「働き方改革実現会議」がスタートしました。
労働基準法をはじめ様々な労働法の変更が予定されています。
➡ 厚生労働省のHP
時季指定義務のポイント
※こちらの図は研修等でご自由にお使い下さい
対象者
対象になるのは、貰える有給休暇が10日以上の労働者になります。
これにはフルタイムなどのパートタイマーも含まれます。
これらの労働者の有給休暇のうち5日間は、基準日から1年以内に
時季を指定して与えなければなりません。
方法は?
1.労働者に有給休暇の時季について意見を聴きます
2.労働者の意見を尊重するように努めます。
3.使用者は有給休暇の管理簿を作成してきちんと有給休暇を管理します。
(管理簿は3年間の保管義務があります)
吉之介
有給休暇は、会社によって労働者毎の管理ではなく、一斉に付与基準日を設けている場合があるかと思います。
この場合はどこを基準に1年以内を考えたらよいのか、以下厚生労働省のお知らせを載せますのでご覧下さい。
➡ こちらからダウンロードできます
こちらの記事も併せてどうぞ☆➡ 有給休暇の付与日数
“働き方改革 有給休暇” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。